皆さんこんにちは。
今回は私が住んでいる家のキッチンを紹介したいと思います。
かなりシンプルに仕上がっていると思うので、是非参考にしてみて下さい。
ミニマリストのキッチン
では実際にキッチン周りを紹介していきます。
キッチン右部分

キッチン右部分はこんな感じです。
コンロは一口タイプののガスコンロです。
調味料類はコンロの近くに置くと危ないので、基本浮かしています。
調味料

普段使用している調味料はオリーブオイルと醤油(と後で紹介する塩)です。
両方とも結構汚れが出る調味料なので、シンクに直接置かず、ダイソーで購入したワイヤーネットかごをキッチンパネルに引っ掛けて浮かしています。
醤油はキッコーマンの減塩タイプです。
オリーブオイルはピクーダのエクストラバージンオイルです。
塩としゃもじ

キッチンパネル左部分には塩としゃもじがあります。
こちらもダイソーのラックをキッチンパネルに引っ掛けて浮かしています。
塩は肉の下味をつけたり、ゆで卵を作った時にかけたりしています。
しゃもじは水で濡らしてすぐに使えるようにキッチン横に置いています。
洗った後も干しておけるので楽ちんです。
フライパン

所有している調理器具はフライパンのみです。
パール金属の20cmの浅めのタイプです。
普段これで麻婆豆腐や卵焼きを作っています。
非常に軽量で、容積も少なく洗いやすくオススメです。
シンク部分

シンク部分です。
非常にシンプルで、スポンジと食器洗い洗剤のみです。
洗剤は業務スーパーで60円台で売っている激安のやつです。
スポンジは付属のまな板置き?に引っ掛けて浮かしています。
(食器洗い洗剤を浮かす方法は模索中。。)
生ゴミ等は出ないので、シンク内には三角コーナーも何も無いです。
棚部分

棚部分は3段になっており、高さ調整が可能です。
用途に分けてモノを設置しています。
便宜上、下から数えて1段目~3段目まで紹介していきます。
1段目

まず左部分にはお箸とスプーンを置いています。
1段目が網目状になっているので、食器類は洗ったら全てここで乾かしています。
箸立ては持たないので、お箸とスプーンに関しては洗ったらここで乾かして、同じ状態で収納?しています。

右部分にはプロテインシェイカーと水筒があります。
プロテインは毎朝飲んで、洗ったらひっくり返して乾かしています。
水筒は会社に水を持っていくように使用しています。
洗った後はプロテインシェイカーと同じ要領です。
水筒を乾かすために1段目は高めに設定しています。

後、一段目の引っ掛け部分に軽量カップを掛けています。
主に米を炊く時に量を計るのに使用しています。
引っ掛ける場合は持ち手が繋がっていないタイプがオススメです。
2段目

2段目には食器類と卵を置いています。
一番左の食器類は100均とニトリで購入した物が入り混じっています。
種類としては用途別に特大、大、中、小の4種類の食器があります。
割れない食器なので、1年以上は使い続けていますが、統一感が無いので近々買い替えるかもしれません。
真ん中のコップ類は手前は昔ネスカフェバリスタを購入した際に付属していたクリアマグで、普段コーヒーを飲む時に使用しています。
奥には100均のプラスチック素材のコップが2つあります。
一番右の卵は保管場所が無いのと、調理する時に取り出しやすいので、ここに置いています。
3段目

3段目は見えないので、取り出しましたが、激落ちくんのメラミンスポンジとペーパータオルがあります。
激落ちくんはキッチン周りの掃除に使用しています。
ダイソーにプロックタイプの30個入りが売っているので、千切るのが面倒な方はオススメです。
ペーパータオルはキッチンペーパーとしてはもちろん、食器の拭き取りや、キッチン周り掃除後の水拭き取りに使用しています。
個人的にキッチンペーパーはロールタイプではなく、ボックスタイプが使いやすくてオススメです。
まとめ
今回は一人暮らしミニマリスト男のキッチンを紹介させて頂きました。
まとめるとキッチンで心掛けているポイントは以下の3点です。
・置くモノは最低限に
・掃除しやすいようにモノは基本的に浮かす
・食器は割れないモノを使用
上記を守るだけでも、かなりシンプルで使いやすいキッチンになると思うので、是非参考にしてみて下さい。
食器類は統一感を出すために、近々買い替えるかも知れませんので、買い替えたら記事で紹介します。
(コーヒー用のマグカップも割れないタンブラーに買い替えるかも。。)
コメント