みなさんこんにちは
今日はミニマリストである私の服選びの基準についてお伝えしたいと思います。
服選びといっても、買う時点での選ぶ基準と着る時点の選ぶ基準があると私は考えているので、それぞれ見ていきましょう。
買う時点での選ぶ基準
手入れがしやすいか
まず、手入れのしやすさですが、例えばシャツであれば、洗濯後にシワになってアイロン掛けなどは面倒ですよね。一人暮らしの男性だと特にです。
シャツの場合は、ワイシャツであれば形態安定加工のものを、
カジュアルシャツであれば、ポリエステルが含まれていものを着ればシワになりにくいです。
因みに私は無印良品のシャツを愛用しています。綿100%なのに形態安定加工で、シャツインなしのカジュアルシャツとしても普通に着れます。
次に上着ですが、シャツに合わせるのでカーディガンやパーカーがメインです。
これも綿やウールがメインだと洗濯した際に縮んでしまったり、手入れが面倒なので、ポリエステルが含まれているものを選んでいます。
流石に冬用のコートはウール素材のものを選んでいますが、そもそも洗濯機で洗濯することが無いので特に意識していません。
最後にボトムスですが、私は基本的にスラックスしか履かないです。
綿素材のボトムスだとシワになりやすいですからね。
なので、洗濯しても問題ないポリエステル素材のスラックスを選んでいます。
スーツ用のスラックスはウール素材ですが、ウォッシャブルなものを選んでいます。
要は、洗濯する際に楽かどうかが基準となります。
手に入りやすく着回しがきくか
基本的に私はファッションに興味が無いので、定番モノかつ、着回しのしやすさで服を選びます。
前述したシャツやスラックスであればユニクロやGU、無印良品で手に入れることが出来ますし、安価で手に入るのもありがたいです。
シャツとスラックスのきれいめスタイルであれば、職場に着ていっても問題ないですし、誰かに会う際も悪い印象を与えることも無いです。
また、私は日焼けするのが嫌なので、夏場も長袖のシャツを着ていますし、暑ければ袖まくりをして過ごしています。半袖だと冷房がきいている場所では寒いですからね。
そうすることで、半袖のシャツを持つ必要が無いので、服の数も減らすことが可能です。
着る時点での選ぶ基準
選択の迷いを無くす
私のクローゼットは以下のようになっています。

部屋の明るさの都合上わかりづらいですが、一番右から冬用コート2着、スーツ2着、ワイシャツ&カジュアルシャツ6着、ジャケット&カーディガン4着、パーカー2着、黒半袖T1着となっています。
後は写真には無いですが、春夏用スラックス3着(ブラック・ネイビー・グレー)、冬用スラックス2着(ネイビー・グレー)、下着(インナー・靴下、パンツ)5セットが持っている服の全てになります。
見て分かる通り、コート類のゾーンと、シャツ類のゾーンとカーディガン&パーカーのゾーンで別れており、一番よく着るシャツ類を真ん中に置いています。
また、基本的にシャツとカーディンガン&パーカーゾーンは右にかけてあるものを着用し、洗濯が終わったら左にかけて、ハンガーごとスライドするスタイルにしています。
そうすることによって、毎日の服を選ぶ際に特に迷う事も無いですし、必ずローテションするので、服の痛み具合もある程度均一となります。
服をパターン化する
前述の写真と記述の通り、ある程度服の種類とカラーが決まっており、ローテーションするので、日々のワードローブもパターン化されています。
下半身に着用するスラックスもブラックやネイビー、グレーといった色であれば、上半身が白やブルー系のシャツであれば基本的には合いますし、コートもスーツの上に羽織るフォーマル寄りのコートと、普段用のコートで分けているので、迷うことは無いです。
各季節で3~4種類のパターンが組み上がっており、それを着回しています。
仮に買い直す場合も、服の種類やカラーは固定化されているので、同じようなものを買うだけです。
あのスティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグは毎日同じ服を着ており、日々の服選びの選択の無駄を省いていたそうですが、私もその考えに近いです。
流石に毎日同じ服は抵抗があるので、ある程度パータン化し、服の選択に掛かる時間を最小限に抑えています。
まとめ
如何でしょうか。
以上が、ミニマリストである私の服を選ぶ際の基準です。
ミニマリストと言いながら、下着等を含め全部40点程あり、全然ミニマリストじゃないと感じる方もいるかも知れませんが、色々考えて、試していった結果がこうなったので、これが私の最適なので全く問題はないです。
よく毎日同じ様な服を着ていると他人に思われるのが嫌だと言う人がいますが、そこまで気にする必要はありません。
なぜなら、あなたは昨日や一昨日に合った会社の同僚や知人の服装を覚えいますか?
きっと覚えていないと思います。
つまり他人はそこまで人の服装を覚えていないということです。
であれば、同じ様な服装でも構いませんので自分に取っての最適を導き出し、購入する際や
着る際の選択基準を明確にして、無駄を省いて効率化したほうが余計な選択の時間が無くなり、自分の為になると私は考えています。
コメント