皆さんこんにちは。
今回はミニマリストである私のバスルームを紹介したいと思います。
物の数も少なく、超シンプルにまとまっているので、是非参考にしてみて下さい。
全体

入り口から見た全体像はこんな感じです。
浴槽と洗面台が分かれている二点セパレート方式です。
歯ブラシ類は洗面台部に置かず、天井に貼り付けて収納することで乾燥させています。

一応下のシャンプー置き場には、掃除用のスポンジを置いています。
洗面台部分

洗面台部分です。
基本的に余計な物を置かず、ハンドソープのみです。

ハンドソープの容器は無印のPET詰め替えボトル・泡タイプ(クリア)を使用しています。
デザインがシンプルで中身の残量もハッキリ見えます。
また、泡タイプなので泡状でハンドソープが出てきてくれます。
中身はミヨシの「無添加 せっけん 泡のハンドソープ」を入れています。
入り口右(タオル掛部分)

入り口右のタオル掛部分です。
タオル掛けとしては使用せず洗面用具類を配置しています。
右に掛けているのは無印良品の「ポリエステル吊るせるケース小物ポケット」です。
そこまで収納は必要なかったので、無印で一番小さい吊るせる収納を使っています。

1段目にはカミソリとコンクールの口内洗浄液があります。
ヒゲ脱毛しているので、カミソリの使用頻度はあまり無いですが、たまに首周りの産毛を剃るのに使用しています。
使用しているカミソリは「Schick 5枚刃ハイドロ5 プレミアム 敏感肌用」です。
剃り心地も良く、肌にも優しいのでかなりオススメです。

2段目にはGATSBYのメンズアイブローキットが入っています。
眉を整えるように使用しています。
ハサミとコーム(ブラシ)と毛抜きの3点セットで、価格も安いのでオススメです。

3断面はニベアの日焼け止めや、試供品のコンパクトな歯磨き粉を収納しています。
ニベアの日焼け止めは性能もコスパも良くオススメです。
歯磨きは収納の収まりや、旅行時の持ち運び等を考慮して、試供品サイズをメルカリで購入するようにしています。

左上部にはパナソニックのジェットウォッシャーとコップがあります。
付属のタンクは使用せずにコップに水を貯めて使用しています。
乾電池式である程度の防水性能があるので、バスルームに置いています。
歯磨き後に使用していますが、口の中がかなりスッキリするのでオススメです。
浴槽部分

浴槽部分です。
基本的には全身シャンプー1本のみ置いています。
基本はシャワーで、たまにお湯を張って入るくらいなので、掃除の手間も少ないです。

シャンプーは無印の全身シャンプーです。
これで髪も身体も顔も全て洗っています。
天井部分

天井部分は磁石になっているので、ダイソーで購入したマグネット式トレイをくっつけています。
穴の部分に歯磨き粉や、歯ブラシ類が丁度収まるので気に入っています。
左にはコンクールの歯磨き粉類があり、右には歯ブラシや舌ブラシがあります。
基本は電動歯ブラシですが、サッと磨きたい用に普通の歯ブラシを1本持っています。

浴槽上の天井部分です。
洗顔用のネットと、身体を洗うようのスポンジをマグネットフックに掛けています。
天井に引っ掛けておいた方が、濡れたあと乾きやすいです。
ドア部分

最後におまけでドア部分です。
ドア部分には水切りワイパーを掛けています。
というのも浴槽の床の水はけが悪く、水が溜まって中々乾かないため、風呂から出るときは必ず水切りワイパーで床の水を切るようにしています。
かなりシッカリと水を切ってくれるので、同じ様な問題に悩まされている方は是非試して見て下さい。
まとめ
今回はミニマリストである私の家のバスルームを紹介させて頂きました。
全身シャンプーにしてバスルームに置くボトルの量を減らしたり、吊るせる収納を使用したり、天井にくっつけたりと色々工夫が凝らされていると思います。
物を少なく、シンプルなバスルームを目指している方は是非参考にしてみて下さい。
コメント