皆さんこんにちは。
今回は私が使用しているイスについてご紹介したいと思います。
サムネにもある通り、私はハーマンミラー(HermanMiller)社製のエンボディチェアを使っています。
約4年ほど前に大塚家具で17万円程で購入しました。
私はミニマリストですが、この様な大きな椅子を使い続けているのには理由があります。
なので、今回はエンボディチェアを購入した理由と4年使った感想について簡単にまとめました。
購入した経緯について

まず購入した経緯ですが、元々5000円位の安いイスを使っていたのですが、腰痛持ちなのもあって、ボーナスが入った段階で良いイスを買おうと決意しました。
当時の仕事のボーナスの額が30万くらいだったので、とりあえず大塚家具行って、色々座った結果、結局1番高いエンボディチェアに辿り着いた訳です。
当時から、ベッドやPCといった1日の中で1番時間を使う道具にはお金を掛けても問題ないと考えていたので、特に迷いも無く購入しました。
恐らく、腰痛持ちでなかったり、1日の中で1番よく使うものにお金を掛けようという思考が無ければ購入しなかったでしょう。
素晴らし座り心地とデザイン

そして実際に4年間使ってみた感想ですが、まず座り心地が非常に良いです。
座面部はピクセルサポートという構造になっており、座る際の体重の負荷が均一に分散され、1箇所に負担が集中しないようになっています。
座面はファブリック素材のため、熱で蒸れることもなく、長時間のPC作業も全然苦にならないです。
実際4年間程使用しましたが、蒸れたり、お尻が痛くなったことは殆ど無いです。

可動範囲も非常に多く、座面の面積や高さ、肘掛けの高さと幅、リクライニング調整、背もたれの角度と、非常に可動域が多い為、座る人に合わせて調整することが可能です。

また、背もたれ部分のデザインが近未来的で非常にカッコいいです。
この形状には理由があって、背もたれ部分のカーブが座る人の体に合わせて変形し、自然とその人にとってバランスの取れた形に変形してくれます。
また手動で背もたれ部分のカーブの角度を調整することも可能です。
更に凄いのが、デザインから見て分かる通り、背もたれ部分の可動部が非常に多いので、倒れた状態で、背中を捻ったりすると、背もたれも動きに合わせて一緒に可動してくれます。
この様な機能のおかげで、長時間座っていても腰や背骨に負担が掛かり辛いです。
また、エンボディチェア自体に12年という長い保証が付けられているので、長く使い続けられるのも大きなメリットです。
まとめ
如何でしょうか。
確かに非常に高価なイスではありますが、人生の3分の1を睡眠に使っているとしたら、私は起きている時間の3分の1はこのイスを使っています。
そう考えると値段が高くても時間単価で見れば安い買い物ですし、使用してからPC作業の際の負担や腰痛が軽減されたので、費用対効果は非常に高いです。
ミニマリストになって持ち物は減らしましたが、やはりイスは生活する上で非常に重要なアイテムであり必要な為、所有し続けています。
実際、長年使用してきて、デザインや機能を含めて非常に気に入っています。
そう考えると、やはり自分の生活にプラスになるものにはお金を掛けるべきですし、残すべき持ち物だという1点豪華主義な結論に至ります。
私が購入したイスの様に長く使うものを購入する際は、それが自分にとってどんな恩恵をもたらしてくれるのか、5年後、10年後も持ち続けれるのかといった事を一度考えてみるといいでしょう。
コメント