皆さんこんにちは。
今日は副業と複業の話です。
私はこれからの時代、一つの仕事に縛られていては、生きていくのは難しいと感じています。
昔らか続いてきた終身雇用や、年齢によって給料が上がる年功序列の制度は崩壊していますし、
年金制度も既に破綻しています。
間違いなく、これからは企業に頼るのでは無く、自分の力でお金を稼ぎ出し、生きていく
個人の力に試される時代になってくると考えています。
そうすると、どこかの企業で正社員をしながら一つの仕事をやり続けるのではなく、
副業と複業を視野に入れて考えていく必要があります。
これから考えるべきこと
副業と複業の違いとは

まず本題に入る前に副業と複業の違いについて理解しましょう。
どちらも同じ『フクギョウ』という読み方なので、混乱しがちですが、
意味の違いを見れば一目瞭然です。
副業とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E6%A5%AD
副業(ふくぎょう, Side business)は収入を得るために携わる本業以外の仕事を指す。兼業、サイドビジネス、ダブルワーク(Double work)ともよばれる。副業は就労形態によって、アルバイト(常用)、日雇い派遣、在宅ビジネス、内職などに分類される。また、収入形態によって給料収入、事業収入、雑収入に分類される。
つまりは、会社員等の本業はあり、それ以外の空いた時間でアルバイトなり、在宅ビジネスを
行って副収入を得ることと言えます。
あくまで、生活の基盤となる収入は本業で、それ以外の収入を得るための仕事が副業
ということです。
複業とは
https://www.weblio.jp/content/%E8%A4%87%E6%A5%AD
複数の仕事を本業として営むことを指す言い方。職を兼務する状況を指す言い方としては「副業」があるが、複数の職について「どちらが主か副か」という区別を設けない、という意味を込めて敢えて「副業」とは言わない、という目論見を背景とする言い回し。
こちらは、副業とは違い、本業の空いた時間に別の仕事を行うのではなく、本業を複数
持つイメージとなります。
片手間に仕事は行わず、メインの仕事を幾つか同時にこなすため、副業のように
「正」と「副」といった区別の無い働き方となります。
副業について考える

2018年1月に厚生労働省が副業に関するガイドラインを改定し、「原則副業禁止」の記載内容
について削除を行いました。
こういった流れから、これまで副業を禁止してた会社も副業解禁の流れに進んでいるはずなのですが、まだまだ副業を行っていない人がいるのも事実です。
副業をやったことがない人は、まず簡単なことからでもいいので始めてみましょう。
例えばアルバイトであれば、本業の様に時間を売ってお金を稼ぐので、始めやすいです。
最近では登録制の日雇いバイトもたくさんあるため、登録してみましょう。
また、多少のリスクは伴うものの、株や債券への投資を始めてみるのもいいでしょう。
もちろん最初は生活費以外の余ったお金を使って実施し、ある程度お金が回せる様に
なってきたら徐々に投資額を増やしていきます。
因みに私はアルバイトも投資も両方やってきました。
やはり、本業以外に副収入があるのと無いのとでは、心の余裕というか安心感が違ってきます。
複業について考える

次にこちらの複業についてですが、前述した副業だとまだまだ、これだけで生きていくのには
厳しい状態と言えるでしょう。
複業→複業へシフトしていくには、本業を無くす必要があるので、本業に匹敵するほどの
収入を叩き出さなければいけません。
そもそも副業は本業とは切り離して、それぞれの仕事を独立して実施するイメージですが、
複業はそれぞれの仕事に繋がりを持たして、相乗的に収入を上げていきます。
例えば、副業で株をやっていて、ある程度の収入が出てきたので、その情報をブログで
発信したり、そこで培った人脈を基にセミナーで講師をするとします。
そうするとそれぞれの仕事に関係性が構築され、収入を得ることが出来ます。
逆に考えればそれぞれの仕事に関係性があるので、仕事は違いますが、
まとめて大きな一つの仕事と捉えることも出来ます。
まとめ
如何でしょうか。
世の中の流れを俯瞰的に見てみるとどうしても、正社員の本業だけだと厳しくなってきます。
そうした時にこれからの働き方を考えると、まず副業で本業以外の収入を作り、その後に
その収入を増やしていき、複業にするといったことを考えていくべきです。
また、ここからは個人的な考えですが、複業である程度収入が形成されたら、どんどん
金融資産に回していき、完全な不労働収入も作っていくべきだと思います。
どの様な働き方であれ、副業や複業は自分が働かなければ収入が無いか、低下してくるため、
そこで得た収入をどうするかということも考えなくてはいけません。
そうすると、本業→副業→複業の流れとともに、そこで得て余ったお金をどんどん株や債券
等の金融資産に回し、労働時間減らす方向にシフトしていくべきでしょう。
幸い、私はミニマリストで日々の生活コストも低いので、余るお金は多く、より多くを
収入を増やすための自己投資や金融資産への投資に回すことが出来ます。
皆さんも一度、本業以外の働き方について考え、今後のライフプランを形成していきましょう。
コメント